ディオールのメゾンを象徴するフレグランス「ミス ディオール」から、ディオール パフューム クリエイション ディレクターのフランシス・クルジャン氏がオリジナルを再解釈し、現代のエスプリを映し出す新たな香りとして誕生させた「ミス ディオール パルファン」が、前期に続き1位をキープ。

クチュリエの提案するフレグランスとして「ミス ディオール」が誕生したのは1947年。ディオールの創設者であるクリスチャン・ディオール氏が自身の初コレクションのドレスの最後の仕上げとして、ムッシュ ディオール自らが手掛けられ、ディオールのメゾンと共に生まれ、共にそれぞれの時代のスピリットを受け入れ、進化し続けることでメゾンを代表するフレグランスとして慈しまれてきました。そしてこの春誕生したのが、ディオール パフューム クリエイション ディレクターのフランシス・クルジャン氏により再解釈され、今の時代を映し出した「ミス ディオール パルファン」。
“現代のミス ディオール”を創り出すために、クルジャン氏が辿り着いたのは、ムッシュが愛した自然に囲まれた南仏プロヴァンスで「ミス ディオール」が誕生した宵に漂っていた、“グリーンジャスミン”の香り。初代にも用いられていた“ジャスミン”にオマージュを捧げ、ディオールのために特別な方法で抽出される希少なファセットを持つジャスミンを自ら厳選したクルジャン氏は、ストロベリー、ピーチ、アプリコット等を思わせるグルマンで特別なジャスミンにより、フルーティで濃密な香りを中心に、はじけるような輝きとみずみずしさを感じさせる豊かな香りをプラス。これにより伝説的な初代「ミス ディオール」のシプレーノートを再解釈し、フローラルでフルーティなアコードとセンシュアルなウッディ アンバーが際立つコンポジションへと再構築。マンダリンがみずみずしく弾け、センシュアルなウッディ アンバーとのコントラストが際立つ“現代のシプレーノート”として進化させ、よりフルーティで濃密でありながら主張しすぎず、纏う人に自信をもたらす新たな香りとして誕生しました。
新たな「ミス ディオール パルファン」のボトルには、底と側面にアイコニックな千鳥格子のデザインを彫刻。フランスの老舗リボンメーカー、フォール社のアトリエで織られたジャカード織りリボンをボトルに結んだ象徴的な“クチュール ボウ”には、新たにラメの銀糸で編まれたシルバー地を採用し、新たなシグニチャーラベルもシルバーのファブリック調デザインで揃えることで、洗練されたクチュールシックに仕上げています。

前期のお披露目に続き、今期は、「VoCE」「Numero TOKYO」「BAILA」「CanCam」でフレグランスの魅力がクローズアップされ、「エル・ジャポン」ではミューズのナタリー・ポートマンさんのインタビューも掲載に!
VoCE」<ミス ディオールが紡ぐ新たなる物語>では、パフューム クリエイション ディレクターを務めるフランシス・クルジャン氏による開発への想いがコメントとして紹介され、ビューティジャーナリストの齋藤薫さんからのメッセージ“2024年を生きるすべての『ミス ディオール』たちへ”では、「ミス ディオール」に託された想いや歴史から振り返り、現代も女性を魅了し続ける香りの魅力として引き継がれる“一人一人の中にある、美しき二面性”も紹介に。続く“ふたりの『ミス』が出合った 新しいミス ディオールの香り”では、現代の“ミス”を代表し、女優の鳴海唯さんと飯沼愛さんが登場。これまでメンズフレグランスを好みながら、フレッシュな甘さを求める気持ちもあり、満ち足りることがなかったという鳴海さんは、新しい「ミス ディオール」を不思議なほどにフィットしたといい“みずみずしくて甘やかで、それでいてウッディな奥行きの香り”と紹介。まだ早いかもと思っていたという飯沼さんは、“まるでジャスミンの花束を抱えているかのようにみずみずしくて心地よく、とても品を感じるのに親しみやすさがあって、自分らしくまとえた”と語り、ひとめで心つかまれたというボトルの可愛さや繊細なものづくりにも感動し、“この香りがきっかけとなり、新しい自分に出会えました”と紹介に。ふたりの新章も予感させる掲載に。
Numero TOKYO」<time to shine 愛を高らかに讃える。ミス ディオールは新章へ>では、“ボトルにも宿る、ミス ディオールの美しく力強いアイデンティティ”として、側面へのアイコニックな千鳥格子、銀糸の輝きをプラスしたジャカード織りのボウのリボンにあわせ、温かみのあるファブリックのような印象になったラベル等、メゾンのサヴォワールフェールが宿る圧倒的な存在感をビジュアルで紹介し、“永遠の名香『ミス ディオール』が生まれた日”では、長く愛され続けてきた初代「ミス ディオール」を現代的に再解釈するために、ディオール パフューム クリエイション ディレクターのフランシス・クルジャン氏が歴史を紐解き、誕生のストーリーに着目する中で新たに発見したジャスミンに注目し、新たな香りのシルエットを再構築、新たな「ミス ディオール」を完成させるまでのエピソードが紹介され、さらにムッシュが香水という存在を知った少年時代や初コレクションに誕生させた香水(当初コロール:花冠と呼ばれた)の原点、そしてミスディオールと名付けられた最愛の妹カトリーヌさんの存在等の初代誕生のアーカイブが紹介。
BAILA」<ミス ディオール 今を生きる輝きを、私の自信に>では、絵本「ピンクのカラス」(BOOK212刊)を出版したエディターの松本知登世さんと、挿絵を担当したグラフィックアーティストの牧かほりさんが、生きる喜びと自信を呼び覚ます新「ミス ディオール」をそれぞれのクリエイティビティで表現するという異色のコラボレーションを実現。ムッシュディオールの言葉『香水の瓶を開けると、私のデザインしたドレスが目の前に現れる。そんな香水をミスディオールで作りたかったのです』から始まり、『絶えず進化し、サプライズをもたらすのが、何よりもミス ディオールの魅力。私は、ミス ディオールを時代を集約する香りとして想像しました。』と再解釈し現代に生まれ変わらせた調香師フランシス・クルジャン氏のコメントの背景に描かれているのは、「ミス ディオール」の世界観を表現した牧さんの力強いイラスト。松本さんからのメッセージ“軽やかにしなやかに『今、動きたい』へ”では、年齢も性別もすべてを超える、普遍的で本質的な『自分らしさ』というメッセージを伝えたかったという絵本「ピンクのカラス」を創りたいと思った“今”の印象を、新たな「ミス ディオール」に包まれた時の“自身を抱きしめたくなるような、穏やかでいて揺るぎない感覚”と表現し、新たな香りを“いくつもの時代を旅して進化したからこその『曇りなく迷いなく今をクリアに映し出し、人生を楽しむことを再発見させる香り。現代を生きる私たちの奥の奥に自信を宿す香り。時代の輝きを自らにまとわせて、瞬時に、ときめきや瞬発力に代える香り。』”と紹介しています。さらに「ミス ディオール」の現在を紹介するページでは、「ミス ディオール」のミューズを務める俳優のナタリー・ポートマンさんがブラックレースドレスを纏い登場する、“さらに凛と輝くミス ディオール”をイメージした新たなビジュアルや、初代のボトルスケッチ、1947年の発表当時に送られたインビテーションカード等のアーカイブからの写真が紹介され、新たな「ミス ディオール」を記念して世界中を巡り、東京・六本木でも開催されていた“ミス ディオール 展覧会 ある女性の物語”の情報も掲載に。**ごめんなさい、展覧会は終了しています。
**松本千登世さんの絵本「ピンクのカラス」の個人出版レーベル“BOOK212”の公式サイトへはこちらから。

CanCam」<DIOR with K×HARUA(&TEAM) CHANGE for Love ― 愛され続ける秘密 ―>では、BTSなどを擁するHYBEの傘下HYBE LABELS JAPANが初めて手がけたグローバルグループ&TEAMのKさんとHARUAさんが登場し、この春のディオールの新作として、フレグランス「ミス ディオール パルファン」とアイメイクアップラインの“ディオールショウ”がそれぞれ紹介に。
“Kさん&HARUAさんもときめく香り♡ミスディオールから新フレグランスが誕生!”では、ふたりへのフレグランスへのインタビューと共に、香りやデザインがアップデートした新たな「ミスディオール」の使用感を紹介。“香りから創作意欲やイメージを得ることも多くフレグランスは欠かせない存在”というKさんは、“爽やかなフレッシュ感があり、僕たちの1STシングル“五月雨”のイメージとぴったりな香りがあるんだと衝撃”と語り、HARUAさんも“わかる!サビの瞬間に会場中に香りに包まれるステージを演出してみたい”と意気投合。“ミス ディオールは毎回新鮮で清潔感がある印象”だというHARUAさんは“清潔感と爽やかさ、飽きないこと…僕の好きな香りの条件が詰まっていて、朝一番に纏うと一日元気でいられる気がするし、僕たちもそんなふうにみんなを照らす存在になりたいです”とも。これからの彼らの活躍も期待されます。
エル・ジャポン」<ナタリー・ポートマン 香りという人生を歩んで>では、ミューズを務める「ミス ディオール」と共に、その時々の女性像としてアップデートを重ねてきた、女優のナタリー・ポートマンをクローズアップ。新たなフェーズを迎える「ミス ディオール」は、新作映画やプロデューサーとしてネクストステージを迎えているナタリーさんと、まさに運命的にマッチしていると、同時に歩み続ける“今”を紹介に。

各誌の情報ページやフレグランス特集にも登場。
話題のトレンドをチェックする「VOGUE JAPAN」<VOGUE PLAY>では、“フルーティなジャスミンの香りに心躍らせて。クチュールシックなボトルにも注目”と、パフューム クリエイションディレクターを務めるフランシス・クルジャン氏が名香のルーツをもとに新たなコンポジションを手掛けた、新たな「ミス ディオール パルファン」の新登場を、香りとそのスタイリッシュなボトルと共に紹介され、「GINZA」連載<では、ビューティの時間です!>では、ディオールのアイコンフレグランスをフランシス・クルジャン氏が現代的な要素を加え再解釈したフレグランスを、その香り、オリジナルのシルバーのリボンと共に紹介に。
25ans」<これからも、私たちの最愛フレグランス 今まといたいフローラル>では、“brilliance 生命の輝きにほとばしる幸福感”をもたらすひとつとして、伝説のフローラルに新時代のテイストを加え再解釈することで、“ますます自信にあふれ、凛と輝く新時代のオーラを纏う香りに”と、紹介に。
専属モデルの若月佑美さんが働く私と香りの7days diaryを紹介する「Oggi」<若月佑美が綴るエッセイとともに― 映えて癒やされる、新・香りの名鑑>では、仕事後に大切な人とのディナーを予定した“金曜日 トキメキを忍ばせて”で、気品と華やかさが備わった“お仕事モードも崩さない、大人フローラル”のひとつとして選ばれています。
“顔もボディもまるごと磨いて 夏を迎える準備はOK?”を大特集の「MAQUIA」で生活の中で惹かれる香りからフレグランスのタイプに変換する<私好みの香りの見つけ方>では、“いちごや桃など甘い果実が好み”なら…と甘く芳醇なフルーティノートを代表し登場。“パルファンならではの濃密な甘さと軽やかな香り立ちに調香師フランシス・クルジャン氏の手腕が光る。”と紹介に。

風水界の第一人者、李家幽竹さんによる「エル・ジャポン」<フレグランスを味方に開運!>の“上げたい運気で選ぶ!最新フレグランスガイド”では、“恋愛・結婚運”の“幸せを運ぶ華やかなフローラル”のひとつに、ジャスミンの花畑を凝縮したような華やかさにみずみずしいフルーティさが加わり、洗練されたフェミニニティを表現したフレグランスとしてセレクトされ、占星術研究家の鏡リュウジさんが、星の動きから2024年下半期を読み解き、星座別にお薦めの香りをセレクトする「Numero TOKYO」<the smell of stars 鏡リュウジ監修。幸せがみつかるフレグランス>では、牡牛座の人にお薦めの、幸運の味方になりそうなローズやフローラルの香りのひとつとして選ばれています。

ディオールの公式サイトへはこちらから。