ディオールのメゾンを象徴するフレグランス「ミス ディオール」から、ディオール パフューム クリエイション ディレクターのフランシス・クルジャン氏がオリジナルを再解釈し、現代のエスプリを映し出す新たな香りとして誕生させた「ミス ディオール パルファン」が、10位にランクイン。
クチュリエの提案するフレグランスとして「ミス ディオール」が誕生したのは1947年。ディオールの創設者であるクリスチャン・ディオール氏が自身の初コレクションのドレスの最後の仕上げとして、ムッシュ ディオール自らが手掛け、ディオールのメゾンと共に生まれ、共にそれぞれの時代のスピリットを受け入れ、進化し続けることでメゾンを代表するフレグランスとして慈しまれてきました。そしてこの春誕生したのが、ディオール パフューム クリエイション ディレクターのフランシス・クルジャン氏により再解釈され、今の時代を映し出した「ミス ディオール パルファン」。
“現代のミス ディオール”を創り出すために、クルジャン氏が辿り着いたのは、ムッシュが愛した自然に囲まれた南仏プロヴァンスで「ミス ディオール」が誕生した宵に漂っていた、“グリーンジャスミン”の香り。初代にも用いられていた“ジャスミン”にオマージュを捧げ、ディオールのために特別な方法で抽出される希少なファセットを持つジャスミンを自ら厳選したクルジャン氏は、ストロベリー、ピーチ、アプリコット等を思わせるグルマンで特別なジャスミンにより、フルーティで濃密な香りを中心に、はじけるような輝きとみずみずしさを感じさせる豊かな香りをプラス。これにより伝説的な初代「ミス ディオール」のシプレーノートを再解釈し、フローラルでフルーティなアコードとセンシュアルなウッディ アンバーが際立つコンポジションへと再構築。マンダリンがみずみずしく弾け、センシュアルなウッディ アンバーとのコントラストが際立つ“現代のシプレーノート”として進化させ、よりフルーティで濃密でありながら主張しすぎず、纏う人に自信をもたらす新たな香りとして誕生しました。
新たな「ミス ディオール パルファン」のボトルには、底と側面にアイコニックな千鳥格子のデザインを彫刻。フランスの老舗リボンメーカー、フォール社のアトリエで織られたジャカード織りリボンをボトルに結んだ象徴的な“クチュール ボウ”には、新たにラメの銀糸で編まれたシルバー地を採用し、新たなシグニチャーラベルもシルバーのファブリック調デザインで揃えることで、洗練されたクチュールシックに仕上げています。
今期は、新「ミス ディオール パルファン」の誕生を記念し、世界中を巡るエキジビション“ミス ディオール展覧会 ある女性の物語”が待望の日本上陸を果たし、東京・六本木ミュージアムで開催された展覧会を各誌でクローズアップ。
展覧会では、メゾン設立と同じ1947年に誕生したブランド初の名香「ミス ディオール」にまつわるアーカイブコレクションやオートクチュールのドレス、世界で活躍するアーティストたちとのコラボレーション作品等が展示され、また“ミス ディオール”の名前の由来となったディオールの最愛の妹カトリーヌさんとのエピソードによる物語が紡がれ、1960年代に“ミス ディオール”の名で始動したプレタポルテ・コレクション等も紹介。ひとつのフレグランスから広がるさまざまな歴史や世界観を楽しむことができ、誌面からもその盛り上がりを感じ取ることができます。
自信と希望を呼び覚ます「ミス ディオール パルファン」の香りに共鳴する、ディオールのグローバルアンバサダーを務める山下智久さんのチャレンジ精神の源に迫る「BAILA」<山下智久 ミス ディオール 香りが誘う、新たな挑戦>で、山下さんは、新しい“ミス ディオール”の香りについて、日々忙しい人にも“小さな幸せを探す手助けをしてくれるんじゃないかなと思います”と語り、グローバルアンバサダーとして参加した“ミス ディオール展覧会”での特別な体験として、もともと好きな“ミス ディオール”の別々に香る5つの香りを体験することで、香りへの理解が深まり、愛着が湧いたことや、調香師のフランシス・クルジャン氏との対談の機会を得たことでフレグランスそのものへの愛も増し、“いつか自分の香りをつくってみたいと思うようになりました”とコメント。“つけた瞬間華やかさを感じさせながらトップノートからラストへの変化も美しい、そんなフレグランスをつくることができたら素敵ですね”と結んでいます。
「Numero TOKYO」<story of a miss 吉沢亮が案内する、ミス ディオールの世界>では、『ミス ディオール パルファンはとても洗練された香り。甘さと爽やかさがふわっと漂って好きな香りです』というディオール ビューティー アンバサダーを務める俳優の吉沢亮さんが、“ミス ディオール展覧会”に来場し“ミス ディオール”にまつわる美に触れリポート。ナタリー・ポートマンさんが実際に「ミス ディオール」のフィルムで着用したオートクチュールドレスやアーティストとのコラボ作品を展示した部屋、ミス ディオールの誕生に深く関わるアーカイブコレクション等、足を踏み入れるごとにユニークな世界観が楽しめる工夫が凝らされた展示の一部を写真と共に紹介しながら、歴代のボトルが並ぶアーカイブコレクションの部屋で、“70年たってもエッセンスは変わらない。ミス ディオールの存在の偉大さを感じます”とコメントを寄せ、自らを“自分のやりたいことをとことんやりたい人。”と語り、“心から愛せる作品や芝居としっかり向き合っていくことは変わらず大事にしながら、真摯にものづくりに向き合っていきたい”とコメントを寄せています。
また「美的」<時を超えて愛され続ける〝ミス ディオール〟の世界>と「MAQUIA」<進化し続ける名香『ミス ディオール』の歴史を紐解く 『ミス ディオール展覧会 ある女性の物語』>では、長きにわたり愛されてきた名香「ミス ディオール」から広がる誕生ヒストリーやアーカイブコレクション、ファッション、歴史、アート等、唯一無二の世界観を多角的に楽しめる“ミス ディオール展覧会”の様子が紹介され、フランス人アーティストのエヴァ・ジョスパン氏とのコラボレーションにより生まれた、世界で150個限定の「ミス ディオール パルファン」の、繊細で贅沢な刺繍が施された特別なデザインも紹介に。
“ミス ディオール展覧会”のために7年ぶりに来日した、俳優のナタリー・ポートマンさんへのスペシャルインタビューで“ミス ディオール”を紹介する「VoCE」<ナタリー・ポートマンが語る香りと人生>では、長きに渡り「ミス ディオール」のミューズを務めるナタリーさんは“ミス ディオール”について、『ミス ディオールの歴史と重なり合うように、私の人生も変化を遂げてきました。それだけに、とても特別で大きな存在です』と語り、香りについて“意識外にあるはずなのにパワフルな影響をもたらす、神秘的でマジカルなもの”としながら、“他人のためでも身だしなみのためでもなく、自分が何を望んでいるのかを考えて、私は香りを選んでいます。皆さんにも、自分のためにまとってほしいですね”とエンパワメントされるようなコメントと共に、自身の最初の香水についてのエピソードや、母親から教わったという纏い方も披露。優美な世界観を贅沢に表現し、多幸感あふれる空間を作り上げた“ミス ディオール展覧会”の会場の様子も紹介されています。
今期は、“シネマ気分でおしゃれする!”を特集の「25ans」<映画が教えてくれる美容の楽しみ、10のこと>の“歴史に残る名優たちの偏愛フレグランス伝説”では、「ミス ディオール」は、ディオールのクリエイションに大きな影響を与えた女優のグレース・ケリーが愛した香水として登場。初代の香りにオマージュを捧げる現代版として「ミス ディオール パルファン」が掲載に。
ディオールの公式サイトへはこちらから。